防災用品のこと、お気軽にご相談ください!

問い合わせ

SEARCH

9月—"備える月"。台風と地震の記憶から学ぶ、実務的な防災

ttl
編集者

編集者 / Be-kanネットショップ

当社は株式会社河本総合防災のグループ会社として、主にWeb事業による災害対策ヘの商品企画、製造販売を行なっております。
社会の安全、防災、減災への取り組みに向けた様々な商品、サービスをご提案いたします。

9月に起きた主な災害

1. 1923年9月1日 関東大震災

相模湾北西部を震源とする大地震。
首都圏に壊滅的被害をもたらし、犠牲者は10万人超。9月1日が「防災の日」となった原点です。

2. 1959年9月26日 伊勢湾台風

上陸時の気圧は潮岬で929.5hPa。
死者・行方不明5,000人超。日本の台風災害史で最悪級の被害をもたらしました。

3. 2018年9月4日 台風21号(Jebi)

近畿で過去最大級の風・高潮。
関西国際空港の滑走路浸水と連絡橋損傷で島内が孤立、事業継続(BCP)上の”臨海インフラの脆弱性”が露呈しました。

4.2018年9月6日 北海道胆振東部地震

M6.7、最大震度7(北海道で観測史上初)。
道内全域の大規模停電=ブラックアウトを誘発。土砂崩壊・液状化も広範囲に発生しました。

9月は強い台風・前線停滞・高潮・長雨/線状降水帯、そして地震・停電が重なりやすい月です。
月内の各日の出来事はYahoo!「災害カレンダー」で日付別に確認できます。

9月の実務チェックリスト(法人/施設向け)

台風・豪雨(高潮含む)

  • 立地の浸水想定・高潮浸水深を最新化(自治体ハザードマップ/港湾管理者の潮位想定を再確認)
  • 排水・止水計画の再点検:止水板、サンドバッグ、背圧弁、ピット清掃/ポンプ予備
  • 屋上・外装:看板・ルーバー・仮設足場・ドアの風圧対策、倒木・飛散物の除去
  • サプライチェーン:前線停滞+道路寸断を前提に一時在庫量・調達リードタイムを再計算

停電・通信障害

  • 72–120時間の電源シナリオ:非常用発電機の負荷試験/予備燃料、UPSの実効稼働時間
  • 衛星通信 or マルチキャリア冗長、非常用Wi-Fi、トランシーバー運用体制
  • BCP指揮系統の”停電モード運用手順”を紙で周知

地震(出社・通行不能を前提)

  • 什器固定・落下防止の総点検(保管ラック/サーバラック)
  • 徒歩帰宅/滞留を見込む館内滞留セット人数×3日で整備
  • データ保全:クラウド+ローカルのオフライン復元手順、紙の連絡網

現場の”実装”

  • 年2回の総合訓練9月台風×停電3月地震シナリオ
  • 連絡テスト:多要素(電話・メール・チャット・衛星・無線)の一斉訓練
  • 要配慮者支援:高齢者・障がい・妊産婦・外国籍向け配布物を多言語・ピクトで常備

Be-kan視点:調達と備蓄は”分散+標準化”で回す

分散配置

本館・別館・倉庫・自宅・車両に同一規格のミニキットを分散(持ち出しやすさと補充の標準化が鍵)。

電源多様化

発電機+ポータブル電源+ソーラーのハイブリッド、端子規格はUSB-Cに統一。

停電長期化

電池・保存食は120時間を新標準に(台風+物流寸断+復旧遅延を反映)。

高潮・内水氾濫対策

高潮・内水氾濫が想定される施設は、止水板・簡易堤・水嚢”1階入口/車路/ピット”単位で数量設計。
臨海・河川沿いは電源設備・非常用発電機の位置が致命傷になりやすい(関空事例)。

在庫更新運用

古い備蓄を日常で回す(ローリングストック)→月次棚卸と有効期限CSVでアラート運用。
これにより無駄なく備蓄品を最新の状態に保つことができます。

今月の広報・教育ネタ(社内/SNS)

「9月の災害史・今日は何の日?」

「9月の災害史・今日は何の日?」

社内ポータルに各日の短文を掲出(Yahoo!災害カレンダーを参照元に)。毎日の防災意識向上につながります。

実用的なショート動画

実用的なショート動画

”停電で冷蔵庫を守る3手順”/”暴風前の屋上チェック10項目”のショート動画化。視覚的に理解しやすい内容で従業員の防災知識を高めます。

立地別Tips

立地別Tips

臨海・内陸・山間・島しょなど、立地の特性に合わせた防災情報で投稿を出し分け。それぞれの環境に適した対策を提供します。

これらの広報活動を通じて、従業員の防災意識を高め、いざという時に適切な行動がとれるよう準備しましょう。SNSでの情報発信も効果的です。

まとめ:9月は「風+水+停電」×「地震」を同時に見る

まとめ
  • 海沿い・空港・湾岸の脆弱性(Jebi/2018)と、内陸でも起こる広域停電(胆振/2018)を同時に想定する。
  • 訓練は”停電下での意思決定”と”連絡手段の多重化”を主題に。

出典・参考

  • Yahoo!天気・災害「災害カレンダー(9月)」/各個別記事
  • 気象庁 台風・地震報告(伊勢湾台風・洞爺丸台風・胆振東部地震ほか)
  • 2018年台風21号(Jebi)各社報道・調査(関空浸水・連絡橋損傷)
  • 2011年台風12号(タラス)被害記録(紀伊半島中心)

自社版防災対策の作成

日頃からの備え

部門別チェックリストの作成

各部門の特性に合わせた具体的な防災チェックリストを作成します。

拠点別ハザードマップの準備

各拠点の立地に応じたハザードマップを用意し、QRコードでアクセスできるようにします。

人数に応じた備蓄計画

各拠点の人数に合わせた備蓄品の数量を算出し、定期的な更新計画を立てます。

地図リンクの挿入先などご指定いただければ、より具体的なカスタマイズが可能です。
Be-kanの防災ノウハウを活かした実用的な防災対策で、貴社の事業継続をサポートします。

カテゴリから探す

2025年9月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

2025年10月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

※赤色の日は休業日のため、ご注文は可能ですが、発送作業は翌営業日以降の対応となります。

お買い物の流れ

step1

商品をカートに

購入したい商品をカートに入れます。

step2

カート画面へ進む

カート画面で商品と金額を確認します。

step3

お客様情報の入力

ご住所・連絡先・決済方法等を入力します。

step4

注文内容の確認

ご注文内容を確認し、注文確定します。

step5

商品の発送

ご注文の商品を発送します。
商品到着をお待ち下さい。